こんにちは!こはくです。
遂に先日、仙台へ戻り1年が経ちました♡
変わった場所、変わらないもの…想い出を重ねながら色々なことを感じます。
そこで今回!以前仙台に住んでいる頃は大の苦手だった『ずんだ』にスポットを当てて、ずんだもちを作ってみようと思いたちました!!
ちょっと、その前に。
ずんだとは?
一口に『ずんだ』といっても一体何?ということで少し歴史を覗いてみましょう。
ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。
甘味のずんだ餅、あるいは、塩味の和え物として利用するのが伝統的である。近年、さまざまなずんだ料理や新製品の開発が進み、甘味のものはずんだスイーツと括られるようになってきた。さらに、塩味のスナック菓子や料理にも使われ、ひとつの料理のジャンルと化して来ている。
うぐいす餡と似ているが上述のようにずんだが原料に枝豆を使うのに対して、うぐいす餡は青エンドウを使う点で異なる。
(引用元:Wikipedia)
ずんだを使ったスイーツもたくさん増えましたよね。とても身近になりました。
先日ご紹介したおみやげも、まさにずんだ尽くし♡
ずんだって、そういえば『うぐいす餡』と似ていますね。
お店で緑の餡だからと手を伸ばしてうぐいす餡だったこともしばしば。違いは使用している豆だったなんて。
ずんだと伊達政宗
大河ドラマで政宗公がずんだ餅をふるまうシーンを見かけたことがあります。
”伊達政宗が、出陣の際に『陣太刀』で枝豆を砕いて食した。”
とのエピソードに由来するとする説。
『陣太刀』(じんたち)は、東北方言では「じんだづ」「ずんだづ」などと発音されるが、これが「じんだ」または「ずんだ」に転訛した。
甚太(じんた)という百姓が伊達政宗へ献上するために考えた餅が政宗に気に入られ「じんた餅」と言われたという説。
伊達家の料理を記した『料理集』では、青大豆に少量の砂糖を加えた餡を「ぢんた」と呼んでおり、仙台古典料理研究家の佐藤敬三が「ずんだの原形」と見ている。ただし、ずんだの由来かどうかは分かっていない。
ずんだが広く伝わっている地域は、政宗と関係のある地域が多い。そのため、山形県、宮城県、福島県の境界付近から広まった可能性もありうる。
(引用元:Wikipedia)
他にも諸説あるようですが、政宗公が好きなので政宗公に纏わるこれらのエピソードを引用とさせていただきますね。
こはくの挑戦。
ということで、ずんだもちを作ってみましょう♡
材料は、冷凍の塩ゆで茶豆・砂糖・塩・水・おもちとシンプル。
茶豆以外はお家にあったもので揃いました。
枝豆を流水解凍して、さやから出しますよー。薄皮もとっておきましょう♪
な、何気に大変でした…笑。
なんとなくの目分量の雰囲気でざっくり袋から出して解凍&剥いて、重さを量ったら33g(中途半端!)
すりこぎやフードプロセッサーがあると楽なんでしょうが、ここは黙って叩き潰します。笑
時々指でつぶしたり、叩いたりしながら出来上がったこちら。
ツブツブが残っている方が好きなので、これくらいで。
そこにお砂糖小さじ1と半分、お塩ひとつまみ、お水を大さじ1ほど加え混ぜました。
THE目分量!味見しながら混ぜて、こはく好みに。
茹でたおもちにのせて完成~♡
こはく作♡はじめてのずんだもち( *´艸`)
所要時間は30分かからないほど。
きっとすりこぎやフードプロセッサーがあったらもっと早かったんでしょう…ね。それにもう少し、まとまりが出たかもしれません。
とはいえ自分好みに作れたし、大満足♡美味しくいただきました♪
今回、自分で作りながら”政宗公が出陣の際に『陣太刀』で枝豆を砕いて食した”というエピソードや、政宗公もこうして手作りの味を楽しんだり自分で好きな味に近づけようと試行錯誤することもあったのかな…と、美食家だったという政宗公の逸話から思いを馳せました。
きっと自分で作っていなかったら、こんな風に感じることはなかったと思います。
手作りした『ずんだ』を通して、大好きな政宗公にちょっと近づけた気がしました。
市販のものはもちろんとても美味しい♡のですが、ご家庭でも簡単に出来ますのでぜひお好みの「ずんだ」を作ってみてくださいねー。