【朝食スゴ過ぎ】天然温泉 杜都の湯『 御宿 野乃仙台』にゲリラ宿泊してきたら極楽を見た。~仙台市青葉区本町~
お世話になっております。がいすです。 今年の仙台まだ6月なのに暑さが本気出してきてまいっちゃいますね。癒し・・・癒しが欲しい・・・。 というわけで巷のサウナーたちから噂になっているドーミーイン系列のビジネスホテル、 「御…
お世話になっております。がいすです。 今年の仙台まだ6月なのに暑さが本気出してきてまいっちゃいますね。癒し・・・癒しが欲しい・・・。 というわけで巷のサウナーたちから噂になっているドーミーイン系列のビジネスホテル、 「御…
こんにちはHANAです。一番町にOPENした『変なホテル』。 新型コロナウィルス感染症が落ち着いたら絶対に行こうと決意を固め粛々と生活していましたが、 まん延防止等重点措置終了を機に、泊まって飲んでを満喫してきました! …
みなさんこんにちは!マチプラ情報局です。 3月4日に実施した『マチプラインスタライブ』の様子をYoutubeでお届けします♪ 【Q.あなたのオススメの宮城観光ネタを教えてください】という議題について、フォロワーさんからの…
日本の第十二代景行天皇の息子である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祀る。 古代日本の皇族で、一般的には「荒くれ皇子」として知られていますが、「古事記」と「日本書紀」ではその人物像の記述が大きく差があるようです。 今から…
宮城県柴田郡村田町は、町の7割が緩やかな丘陵で、中心部は東西北の三方を山に囲まれた盆地であり、市街地の東部を荒川が流れるなど、地形が京都に酷似しています。 さらに古い蔵の街並みが残っていることからも、「みちのく宮城の小京…
こんにちは!がいすです ようやく宮城の梅雨も明けましたね! 今回は石巻市は牡鹿半島のはまぐり浜で体験SUP(サップ)をしてきちゃいました! ワクワク! 体験SUPのはじまりはじまり〜 &nbs…
昨今の古墳ブームで、「古墳女子」や「墳活」という言葉を耳にするようになりましたが、名取市が「古墳の里」であったことをご存じでしょうか。 名取市植松の住宅街にある「雷神山古墳」は、東北地方最大級(主軸168m)で国の史跡に…
MENU ・ルースペシャルバーガー(レ…
こんにちは!あしかです。 どんよりした天気が続きますが、もうすぐ梅雨も明けるはず! GO TO トラベルが始まったこともあり、お出かけしようと考えている方におすすめ。 今回はウイルス対策をしっかり行いながら営業する「えさ…
こんにちは!がいすです! 気軽にお出かけできた頃の思い出話を一つ紹介します。 去年の11月に秋保温泉のホテルニュー水戸屋別館「アネックス」に宿泊してきました! ホテル・旅行業界に大打撃が襲っていますが、いつの日か以前のよ…
宿坊ってご存じですか?簡単に言うと「お寺に泊まる」ことなのですが、これが奥が深くておもしろいのです。 歴史的には、平安時代に天皇や宮中で熊野詣(三重県の熊野三山)が盛んなころ、宿泊場所として寺が利用されたことに始まります…
前記事(vol.28)の続きです。 お寺は昔、山の中に建てられたので”山号”というものがあります。 古来より山は、神が宿る神聖な場所という”山岳信仰”と仏教が結びついたものです。(町なかに建てられた寺には山号は無い) 例…
前記事(vol.27)の続きです。 五郎八姫は晩年、師事する洞水和尚(瑞厳寺100世で天麟院1世)の手引きで落飾*しています。(*身分の高い人が髪を剃り仏門に入ること) キリシタンから仏教へ帰依したのには、幽清の影響があ…
仙台の北西に位置する泉区根白石(ねのしろいし)は、泉ヶ岳を一望にする田園地帯で、住宅は中心部にありその中に古刹満興寺(前記事vol.23参照)があります。 政宗は祖母栽松院の墓参りにたびたび立ち寄りお泊りにもなったという…
毎年、伊達政宗公の命日(5/24)月である5月に、2日間をかけた市民参加の最大規模「青葉まつり」が開催されます。 定禅寺通りをメインに、城下は山鉾巡行や神輿渡御、仙台すずめ踊りや武者行列などで賑わい、毎年90万人以上の来…
国内の観光・レジャーでは、「温泉旅行」がダントツトップの人気ではないでしょうか。 もともとは湯治(病気や傷の治癒)を目的にした医療として人々に認知されており、温泉での滞在は7日間を一回りとして長期滞在するのが主流だったよ…
チャオ!ぽんぬです。 皆さん、DATE BIKEって知っていますか? 仙台市内を歩いているとよく見かけるこれです! 以前まで、「借り方が分からないし、設定など難しそう」と思って利用したことがなかったのですが、いざ使ってみ…
 …