ユーホーです。
遠刈田公園は、温泉街の西の町外れにあり、春は桜、夏は新緑、秋は燃えるような紅葉が美しい。
公園の右奥に、戦国~江戸前期にかけての伊達家所有の金山があったことは、あまり知られていないかもしれません。
伊達政宗公は、鉱山所有では5本の指に入る武将でした。
有名どころでは、県北の涌谷や気仙あたりですが、実際に、岩窟そばまで行ける金窟跡はそうそう無いのではないでしょうか。
岩崎山金窟址は貴重な事から蔵王町指定史跡に指定されています。
炭焼き藤太
マルコポーロが東方見聞録で「黄金の国ジパング」と記したのは、莫大な金を産出していた奥州のことです。
これよりもっとずっと前に(平安時代)、奥州産金開発の祖である伝説の男「炭焼き藤太」という人物がいました。
以下は、民話にもなっている大まかな内容です。
藤太は、みちのくの金成という村に住み、炭焼きを生業とする朴直な男だった。
ある日、京の都からはるばる金成にやってきたお姫様が、「清水の観音のお告げであなたの妻になるために来た」と言って押しかけ女房となり、ふたりは結婚した。
貧しい暮らしで米が無くなると、妻は京から持たされた黄金を藤太に渡し、これで米を買って来てくれるよう頼んだ。
しかし藤太は、道すがら見かけた鴨に黄金をぶつけて仕留め、米の代わりに持ち帰った。
妻は怒って、黄金の価値を諭すと、藤太は「そのキラキラした石が宝なら、おらの山さもいっぱいあるべさ」といって、妻を連れて見に行く。
そうして夫婦は、黄金で財を成したとさ。
当時の金の採取方法は、「川金」と「柴金」の二通りで、私たちがよく目にする砂金取りは「川金」のこと。
物語に出てくる藤太の黄金は、「柴金」というものらしい。
川底が隆起して陸地になり、砂金のある場所に柴が生えるという。
その後の金山は、坑道を掘って採取するようになるが、これは戦国以降だそう。
金売り吉次(藤太の長男)
二人には3人の息子が生まれ、のちに藤原秀衡に仕え、奥州と京を往来する豪商となった。
うち長男の橘治(橘次)が、金売り吉次または金堀り橘次という異名を持つ本格的な金山開発者として有名になっていきます。
岩崎山金窟址
岩崎山開山は不詳のようですが、平安時代に金掘り橘次によって発見されたのが始まりといわれています。
本格的な開発は伊達政宗によって行われ、仙台藩の主要金山となりました。
発見されているものだけで108箇所の「たぬき掘り」(坑道が縦横無尽に掘られ網の目のようになっていることから籠山と呼ばれている)の跡があります。
しかし、その後、坑道に大量の水が出て大規模な鉱山事故が起こったとされ、江戸中期には閉山となりました。
すごく小柄な人がギリギリ通れるかどうか…な穴…というより岩の裂け目が、8か所ほどありました。
山を登っていくと、岩肌にはこのような穴が無数にあるらしい。
鉱山事故で亡くなった抗夫を供養するために建てられた石碑。
駐車場が広く、公衆トイレや水場もあります。
キャンプは禁止ですが、多目的広場はいも煮や花見など日帰りの行楽に使用できるようです。
問い合わせは下記まで。
場所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字北山
料金:無料
お問合せ1:サン・スポーツランド蔵王 TEL 0224-34-4210 (火曜休)
お問合せ2:蔵王町建設課 TEL 0224-33-2214 (サン・スポーツランド蔵王が休みの時)
休館日:通年(3月末まで休園との情報もあり。詳しい情報をご存知の方はお知らせを)
関連サイト:蔵王町観光物産案内 / 遠刈田公園