【仙台穴場的桜の名所2022】その6~ディープすぎる岩切城跡~
山城遺構の桜めぐりが止まらないユーホーです。 前回の記事で書いた利府城の【留守氏】の元居城だった岩切城跡へ行ってみました。 岩切城~別名高森城~高森山公園 高森山にあることから、別名を高森城といい、現在は県民の森の丘陵地…
山城遺構の桜めぐりが止まらないユーホーです。 前回の記事で書いた利府城の【留守氏】の元居城だった岩切城跡へ行ってみました。 岩切城~別名高森城~高森山公園 高森山にあることから、別名を高森城といい、現在は県民の森の丘陵地…
まだ間に合うお花見情報をお届けしています、ユーホーです。 今年は満開直後の花散らしの嵐が無くて、連日の花見日和が続いています。 城跡は公園として整備され、桜が植えられて憩いの場になっていますが、仙台市北部はとくに中世の城…
絶好のお花見日和に、究極の穴場を堪能したユーホーです。 穴場スポットの条件は、①駐車スペースが狭い、②トイレがない、以上。 人を寄せ付けない雰囲気なのに、行ってみたらすごかったのが、ここ松森城跡でした。 みちのく動物霊園…
こんにちわ、穴場ハンターのユーホーです。 一昨年の8月に記事を書いた、東北最大級の前方後円墳の桜を愛でてきました。 名取の住宅街にある、広大な敷地を有する巨大な『雷神山古墳』。 悠久のロマンの風が、花びらをひらりひらりと…
こんにちわ、ユーホーです。 泉区はとくに、ドライブしながら花見ができる桜の隠れた名所が点在しています。 ここ長命館公園は、駐車場の台数が少ないため、この時期駐車出来たら超ラッキーな、最高のお花見スポットです。 ▼オススメ…
こんにちわ、ユーホーです。 仙台市内の桜は今が満開ですね。 花見の名所は数あれど、地元の人たちに愛される穴場的スポットを、昨年に引き続きご紹介したいと思います。 宮城県指定文化財 賀茂神社 京都の本社と同じく、下賀茂、上…
ミニマムな暮らしにあこがれて、だいぶ前から断捨離してるつもりなんですけど、いつまでたっても”捨てる”ことに罪悪感がつきまとうユーホーです。 とくに洋服って、売るに売れない、人に譲るのも好みの問題だし、途上国への寄付も夏物…
ドライブはいつも気の向くままなユーホーです。 NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」のヒロインの故郷が、気仙沼湾の架空の離島「亀島」という設定でしたが、実際に気仙沼大島をロケ地に撮影されました。 今回は、その大島の東側に突…
ドライブ大好きユーホーです。 東日本大震災以降「復興道路」となった三陸道(仙台市宮城野区~青森県八戸市)が、岩手の普代〜久慈IC間が12月18日土曜日に開通しますと、ついに全線開通となります。 鳴瀬奥松島から八戸まで35…
県北をドライブ中、ムムムな神社を発見したユーホーです。 伊達政宗は「だてまさむね」と呼ばれていますが、もともとは「いだてまさむね」なのです。この神社も「いだてじんじゃ」と読みます。 宮城県の色麻町を流れる鳴瀬川の支流、花…
ユーホーです。 遠刈田公園は、温泉街の西の町外れにあり、春は桜、夏は新緑、秋は燃えるような紅葉が美しい。 公園の右奥に、戦国~江戸前期にかけての伊達家所有の金山があったことは、あまり知られていないかもしれません。 伊達政…
3.11の原発事故の後、帰還困難区域に仕事で出入りしたことのあるユーホーです。 人の消えた町に、野生の生き物や植物が謳歌し、除染作業の工事車両が通るたび、汚染された土壌の土埃がもうもうと立ち込めていました。 まるで原始に…
猫が好きすぎるユーホーです。 昨年に続き第2回目の『いしのまきねこふぇす2021』が、10月30(土)~31(日)に雲ひとつない秋晴れの下で開催されました。 かわまち立体駐車場は2時間未満は無料で停められます。以降30分…
こんにちわ、ユーホーです。 仏教では、太陽が昇る東は薬師如来の東方浄瑠璃、没する西は阿弥陀如来の極楽浄土があるとされています。 太陽が生まれ、死ぬ、を繰り返す東西のラインを輪廻転生に見立てます。 宗派や年代にもよりますが…
その1より続きます。縄文時代を知るにつれ、タイムスリップできるならこの時代も楽しそうだなと思い始めるユーホーです。 松島湾の東北部に位置する野蒜海岸や宮戸島一帯を奥松島(東松島)と呼びます。 宮戸島は松島湾に浮かぶ島の中…
仙台のレイラインと古代の太陽信仰の関りを研究・発信するユーホーです。 世界遺産を目指す「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、今月27日に審議されます。 登録が決まれば、全国的に縄文ブーム到来でしょう。 宮城県内にも縄文遺跡は…
6月21日午前3時、青葉城址にひとり佇むユーホーです。 1年の内で最も太陽のエネルギーが活発になるこの日、日の出前から雲一つない快晴に恵まれました。 太古より、この場所になにかしら祭祀場のような役割があった…
(梁川八幡公園内案内看板より) ユーホーです。前記事より続きます。 伊達家17代政宗公が誕生した時、伊達氏は山形の米沢を領地としていました。 政宗公の初陣は16歳の時、丸森の地で旗揚げを飾りましたが、その2年前に、正室を…