東北六県を食べ比べ!?気になる新スイーツ♡

皆さんこんにちは!スイーツマニアのmiuです♪
最近仙台駅を歩いていると、気になるポスターが…!

え!?
え!!??

これは気になる以外、何ものでもない!!!!!

と、はやる気持ちを抑えて早速ホテルメトロポリタンのラウンジ『シャルール』までやってきました~♡
▽『ロビーラウンジ シャルール』についてはこちら♪


『くる東北』の取り扱いは、東北各県のホテルメトロポリタン(青森は『A-FACTORY』にて販売。)・ホテルメトロポリタン池袋・エスパル仙台・JRフルーツパーク仙台あらはまと、JR東日本のオンラインモールのみとなるそうです!

くる東北(6個入)…2,000円(税込)

高級な黒い箱に入った6つのエンガーディナー♡

この『くる東北』は、なかなか気軽に移動が出来ないご時世ではありますが、日本各地から・そして海外からも『東北にきてね』と言う東北六県の想いが詰まったスイーツなのです!

東北各県出身の調理スタッフと共に作り上げたという、各地域の食材を使った『エンガーディナー』!

AOMORI

さぁまずは、本州最北端の青森県から♪
使用されている食材は…
- 青森県産「青天の霹靂」の米粉
- あおもりカシス
- りんご

ですが…!
実は『カシス』の栽培も盛んで、日本で最大のカシス産地なんだそうな…!


ほんのり紫色がおしゃれな『AOMORI』♪

クルミたっぷりのヌガーと絡んで、甘いだけじゃない!爽やか~でフルーティなエンガーディナーの完成です♡
AKITA

お次は、大曲の花火や小京都の角館・乳頭温泉など観光地もたくさんある秋田県!
秋田県の食材は…
- 秋田県産「あきたこまち」の米粉
- 秋田杉で燻したナッツ
- いぶりがっこ
え!?

確かに、秋田と言えば『いぶりがっこ』ですが…
ちょっとこれは、大胆すぎませんか!!??

袋を開けた瞬間、スモーキーな燻製の香り!

そして、気になる『いぶりがっこ』は…

これはスイーツと言うより、おしゃれ~なおつまみ!!
ワインと合わせたら堪らない味わいになりそうです…♡
IWATE

さてさてお次は、本州で最大の面積を誇る岩手県!

使用食材は…
- 岩手県産「銀河のしずく」米粉
- 洗い黒胡麻
- ゴーダチーズ

なんだか想像するのが、楽しくなってきますね♪

ぷつぷつ黒胡麻は、もちろん『南部煎餅』モチーフです♪

そこにどことなく顔を出すゴーダチーズのミルク感♪

YAMAGATA

4つ目は、自然豊かな山形県♪

選ばれた食材たちは…
- 山形県産「つや姫」の米粉
- だだちゃ豆
- 紅花
一体どんなお味に仕上がったのでしょう~?♪

ほんのり香るだだちゃの風味♡
そして、紅花は薬膳の素材にも使われると言う健康食材♪

FUKUSHIMA

お次は、広大な山々に囲まれ日本第3位の面積をもつ福島県!

と言いたいところですが、、、
意外なものが入っていましたよ~!
- 福島県産「天のつぶ」の米粉
- ワイン醸造用ブドウ
- えごま

確かに、福島市には『フルーツライン』と呼ばれる道路があるほど果樹園がたくさんありますね♪

深~い紫色のエンガーディナー♪

そこに、えごまのプツプツっとした食感♡
大人なお味のエンガーディナーです♪
MIYAGI

最後は、我らが宮城県!!
宮城と言えば、ずんだかなぁ~??!

気になる食材は、こんな感じ♪
- 宮城県産「ひとめぼれ」の米粉
- 桃生茶
- しそ巻き味噌
これは、想像できない組み合わせ!!

一口食べると、お味噌の風味がふわ~っ♡

甘じょっぱさがクセになりそうな、これはまるで新たな『しそ巻き』の味わいです!
お口の中は東北六県巡り♪

一通り食べ終えると…

それぞれの特徴あるフレーバーもさることながら、全て各地の米粉を使用しているという手の込みよう!!


『ホテルメイドの品質と味、素材は東北にこだわり地域を元気にする』
引用元:『くる東北』リーフレットより
そんな想いがたっぷり詰まった東北スイーツ!


ぜひ皆さんも『くる東北』で、東北六県巡りを楽しんでみてくださいね~♪
