愛姫13歳で政宗へ嫁ぐ、受け渡しの地『柳川八幡神社vol.2』福島県伊達市~【宮城歴史浪漫シリーズvol.55】

お寺/神社/史跡

(梁川八幡公園内案内看板より)

ユーホーです。前記事より続きます。

政宗公16歳初陣の戦勝祈願『柳川八幡神社vol.1』福島県伊達市~【宮城歴史浪漫シリーズvol.54】

伊達家17代政宗公が誕生した時、伊達氏は山形の米沢を領地としていました。

政宗公の初陣は16歳の時、丸森の地で旗揚げを飾りましたが、その2年前に、正室を迎えていました。

現在の福島県田村郡三春町にあった三春城主の田村氏の一人娘「愛姫(めごひめ)」は、三春の地名の由来である梅・桜・桃の花が一度に咲くことから名づけられたように、花のごとく愛らしいお姫様でした。

田村氏は坂上田村麻呂の末裔ともいわれ、陸奥国の田村郡を支配していた戦国大名の氏族。-Wikipediaより-

昔は、敵に対抗して領地を守るために、姫を差し出し縁組するということが普通に行われていました。

田村家に男子が誕生せず、当時威勢を振るっていた伊達家に、縁談を申し込んだのです。

愛姫は、田村家の安泰のために12歳で米沢の政宗公のもとへと嫁がされたのでした。

その受け渡しの場所が、当地であったと伝えられています。

(梁川八幡公園内案内看板より)

11月28日、雪の反射がまぶしい日差しの中、弓矢を持った数百人の武士が馬上に列をなし、そのはざまにきらびやかな駕籠(かご)が用意されていました。

中には小さな火鉢がおかれ、ささやかな暖がとれます。

父母に見送られ涙する愛姫を、隠すように乳母が駕籠に乗せます。

身の回りの世話をする数十人の侍女と、衣装などの入った長持ちが長蛇の列を作ります。

寒さと不安の中愛姫は、駕籠脇に付き添って歩く乳母に「お城に帰りたい」と何度も言うのです。

しかしそのつど乳母にたしなめられ、悲しみをこらえながら駕籠に揺られて引継ぎの場所である梁川の屋形へと進みました。

梁川では伊達家の家臣遠藤基信(えんどうもとのぶ)や、若武者の伊達成実(だてしげざね)らが迎えに来ていました。

そこで引継ぎが行われると、田村家の武士たちは三春へと立ち去りました。

米沢の城に着くまで愛姫は無言となり、乳母の問いかけにも応えませんでした。

星の街仙台より-

1987年のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」では、愛姫役を桜田淳子さんと後藤久美子さん(幼少期)が演じました。

ご当地アニメ「政宗ダテニクル」

愛姫様が米沢城で過ごしたのは、10年くらいでしょうか…。

豊臣秀吉の命令で、政宗は米沢から宮城県岩出山へ移され、愛姫は人質として京都の聚楽第へ行かされました。

徳川家康の時代になると今度は、江戸の伊達屋敷へ移され、仙台に来たのは政宗公が亡くなってからで、松島瑞巌寺の雲居禅師に師事し、陽徳院と称し仏門に入りました。

愛姫は京都にいる時、五郎八姫と忠宗(仙台藩2代藩主)、江戸屋敷では綱宗と竹松丸(ふたりとも早世)と、政宗との間に4人の子をもうけました。

承応2年(1653)、86歳で死去し、墓所は瑞巌寺(四神の青龍)に隣接する陽徳院にあります。

実家の田村家は、豊臣秀吉の奥州仕置により改易となりましたが、政宗や忠宗に対し最期まで田村家の再興を願い出ていました。

二代忠宗は、母の遺言を受容し、愛姫の死の年に息子の宗良を田村家の当主として再興させました。

政宗公16歳初陣の戦勝祈願『柳川八幡神社vol.1』福島県伊達市~【宮城歴史浪漫シリーズvol.54】

これぞ仙台歴史ロマン★五郎八姫①隠れキリシタンの里愛子・栗生【宮城歴史浪漫シリーズvol.27】

これぞ仙台歴史ロマン★風水の四神-禽獣の神様にこの街は守られていた!?【宮城歴史浪漫シリーズvol.10】