皆さまこんにちは!ケロです。
たびたび登場しております、水の生き物大好き!な、息子のケロ太。
そんなケロ太が何度も通っているお気に入りのお寺が登米市にあるので、今回はこちらをご紹介!
横山不動尊
横山不動尊は登米市津山町にある曹洞宗のお寺です。
道の駅 津山(もくもくハウス)から車で約5分。
三陸自動車道 桃生津山ICからだと約10分ほど。

駐車場はこの門をくぐらずに、前の道路を進み

ここから入っていくと無料の広い駐車場があります。

(駐車場の奥から入り口を撮るとこのような感じです)
駐車場からの参拝路はこちらを通っていきます。

夏は駐車場近くの池(たな池)で蓮の花や、睡蓮をみることができますよ(^^)


さらに進んで行くと山門があります。

境内はこのようになっていて

正面の参拝路との合流地が山門になります。

山門をくぐると…
ここがケロ太の大好きポイント!
池があるんですが…


ウグイが生息しているんです!
しかも国指定の天然記念物。
約400年前につくられた御池にウグイが生息して、この湧き水がわく池と、池に続く久保川・中川・寺川流域をウグイが時期によって行ったり来たりするそうなのですが、
この生息地を含めた横山のウグイが天然記念物のようです。

(↑こちらは夏の様子)
ウグイは不動尊の使いとされて、参詣者から餌を与えられ愛護されてきたそうですよ(^^)

散歩をしていると、住職さんがウグイ達の餌やりをケロ太にもさせてくださったりするので本人は大喜び!
ウグイに餌をあげると…
すごい勢いで食べてくれます(^^)
現在はあまり雨が降っていないため水量が少ないですが、周りを流れる川もとてもきれいなんですよ!
(↓これは夏に撮ったとき)

池は湧き水が湧いていて水がきれいなので観察もしやすいです。

ここでちょろっと

ウグイさんの生態をご紹介〜

前回のカワヤツメに続く第二弾でしたσ(^_^;)笑
さて!ウグイの話はここまでにして…
池には橋がかかっていて、その先には薬師堂があります。

スケスケの橋なので、渡るときはいつもドキドキ…(;”∀”)

この薬師堂の前にあるのが本堂です。

横山不動尊は、日本三不動の一つに数えられていて
本堂の中には国指定重要文化財、弘法大師作といわれる、高さ約5メートルの木造の不動明王が安置されています。
その胎内には黄金の尊像が納められていて、12年に1度、酉年の春祭にのみ御開帳されるそうです。


本堂の横には青銅五重塔があり、その奥にみえる赤い鳥居

そこから上の山遊歩道に入っていくことができます。
(千年杉や、横山不動尊本宮にはまだお参りしたことがないので登ってみたいなあ)
千年杉ではありませんが、稲荷堂のあたりの杉はみな立派な巨木で

なんだかパワーをもらえる気がします(^^)
ついついケロ家は魚(ウグイ)の話がメインになってしまいますが(;´∀`)
今は紅葉がとても美しいですよ!



皆さま、県北や三陸のドライブに登米市津山町の横山不動尊はいかがでしょうか?
素敵なお寺なので、ぜひお参りしてみてくださいね。

施設情報
- 施設名:横山不動尊
- 住所:登米市津山町横山字本町3番地
- 電話番号:0225-69-2249(横山不動尊曹洞宗大徳寺)
住職さんがされているTwitterもありますのでこちらもチェックしてみてくださいね!
Twitter:@Yokoyama_Fudou