こんにちは、神社の勉強をしているPOCHIです。
明日4月2日は一粒万倍日と寅の日が重なる、運気アップには持って来いの日!
寅の日には毘沙門天様にお参りすると良いとされているので、本日は毘沙門天様が祀られているお寺の件をお伝えしたいと思います。
お寺の名前は「金光山 満福寺(こんこうざん まんぷくじ )」
毘沙門天様はこちらのお寺にいらっしゃいます。


残念ながら行けませんでしたが、寅年つまり昨年は12年に一度の御開帳があった年なのです。
奥州仙臺七福神(おうしゅうせんだいしちふくじん)の一つでもあります。

まだ、7か所全部は行けてないなあ。。。
入口の「毘沙門堂唐門(びしゃもんどうからもん)」


約380年前に作られた貴重な唐門。
こちらは「子安観音堂」と「百八体毘沙門堂」

左手奥が「子安観音堂」右手前が「百八体毘沙門堂」
「百八体毘沙門堂」には、百八体の小さな毘沙門天様が祀らています。
龍神様、こんにちは。

POCHIは、龍神様とご縁があると勝手に思っているので親近感♪
こちらが本堂になる「毘沙門堂」

明治37年に火災で焼失してしまって、大正5年に再建されたとのこと。
お参りを済ませてふとお堂を見上げると。。。

明かりがついて扉が開いている!何回か来ていますがこんなことは初めてです。
わ!お堂の中に入れる!!

超ラッキー!!!超嬉しい♪♪♪しかも撮影もOKだということです。
では、心静かにお堂の中をご覧ください。






感謝、合掌。
実はこちらのお寺、敷地内に凄いお地蔵様がいらっしゃるのです。
毘沙門堂の裏手におられる「日限地蔵(ひぎりじぞう)」様。

宮城県にはこの一か所のみ。
「何日に叶いますように」とか「何日までに叶いますように」というように、日を限ってお願いをすれば願いが叶うと言われているんです。
願いを叶えたい日に行くと良いという説もあります。
駐車場についての説明。
こちらがお寺の裏手にある駐車場。

ちょっとわかりにくいのです。
案内図はあるんですが。。。

実際に現地に行くとですね。。。
こういう景色になります。

この唐門の場所が案内図に記されていないことで「?」になります。
一見お寺の駐車場への道に見えるチェーンがかかっている道は別の駐車場の出入口なんです。

奥にお寺の駐車場が見えることでさらに混乱します。ということでチェーンを左へ。
そしてすぐ右折。

そして、直進。

はい、無事駐車場が見えました。

慌てずゆっくりどうぞ!
「寅の日」にも「叶えて欲しい願いがある日」にも行きたいお寺。

毘沙門天様だけなく日限地蔵様もいらっしゃるこちらのお寺、通ってみたくなりませんか?
オススメしますよ~♪
施設詳細。

施設名:金光山 満福寺(こんこうざん まんぷくじ )
住所:仙台市若林区荒町206
電話番号: 022-221-2718
参拝時間:9:00~16:00
