これぞ仙台歴史ロマン★国際センター駅付近は最強のパワースポット!?【宮城歴史浪漫シリーズvol.13】

歴史

こんにちわ、パワースポットハンターのユーホーです。

仙台城下の六芒星や四神配置など、これらの図形がいったい何を意味しているのかを長年研究してきましたが、数年前に『ley line』を知ったことで、謎が解けてゆくと同時に、新たな発見を得ることになりました。

レイライン(ley line)とは

-古代の遺跡には直線的に並ぶよう建造されたものがあるという仮説のなかで、その遺跡群が描く直線をさす。レイラインが提唱されているケースには古代イギリスの巨石遺跡群(セント・マイケルズ・レイライン)などがある。レイラインの存在は1921年にイギリス人のアマチュア考古学者アルフレッド・ワトキンス(en:Alfred Watkins)によって提唱され、その著書『The Old Straight Track』(古い直線路)によって遺跡の直線的配置性が世間一般の注意を引きつけることとなったーwikipediaより

日本国内では、

・近畿の五芒星(日本神話に登場する5か所の聖地を結んだ巨大な五芒星)

・ご来光の道(出雲大社と富士山を結んだ東西軸)

・家康ライン(静岡から日光にかけて東照宮が並ぶライン)

・淡路 伊弉諾神宮の「ひのわかみやと陽の道しるべ」

等が有名です。

*東北から北海道にかけては仙台藩のレイライン(グランドクロス)になります。

各地、観光資源として活用されているようです。

国生みの島淡路の伊弉諾神宮には、レイラインの石碑があり、HPで見ることができます。(上図には記載なし)

 

vol.5でも少しお話ししましたが、仙台にはパワースポットをつなぐ神秘の力の通り道であるレイライン(風水では龍脈という)が、縦横無尽に走っています。

それらは古代(縄文)から伊達政宗公の時代へ受け継がれ、仙台の街づくりに採用されていることがわかってきました。

調査中のレイラインも多数ありますが、当記事では2016年に見つけた現代に設置されたレイラインを紹介したいと思います。

 

上画像左は、国際センター駅の利用案内で、構内にて持ち帰り自由のパンフレットです。

この裏側下部に、たった2行ですが、このダウンライトが『瑞鳳殿と大崎八幡宮をつないだ直線上に配置されている』と書かれています。

設計者がレイラインの概念に基づいてデザインしたと思われ、これを知ったとき、私は打ち震えました。

視覚的に設置されたレイラインが、まさか仙台にあるなんて!…現代に息づく”先人たちの思想” がこれです。

 

黄色いライン上の黒丸が国際センター駅と国際センターの建物です。(vol.9で書いたフリーメーソンの石は、国際センターの向かい側にあります)

この付近は六芒星の結界のラインとも交差しています。

さらに、四神の青龍のラインを入れると、3本のレイラインが交差する地点、そこは「片倉小十郎屋敷跡」で、その南側には馬場や馬事にかかわる役人の屋敷があったとされます。(長沼の東側あたり)

ここは昔「追廻住宅」があり、1950年代には約600世帯が居住していましたが、その後居住者が減り東日本大震災以降は明け渡しが進み、現在は更地となっています。

公園センター建設予定地として、工事が行われているようですので、完成がとても楽しみです。

 

風水では、古代の遺跡や聖地を「龍穴」といって大地の気が吹き上がる場所とされており、龍穴をつないでいった線を龍脈といいますが、この龍脈が3本交差する地点は、パワースポットの集結する場所と言ってもいいかもしれません。

TV番組の取材を受ける時は、わかりやすい図形として六芒星を取り上げられることがほとんどで、その中でも一番のパワースポットはと聞かれると、六芒星の結界に囲まれたど真ん中、定禅寺通りと国分町通りの交差するスクランブル交差点、となり、その場所でロケが行われます。

しかし、まだだれも知らない穴場的パワースポットは、実は国際センター付近なのです。

このあたりは、青葉山全体が縄文遺跡といえるでしょうから、古代の自然崇拝に少しでも触れることができる場所です。

国際センター駅と国際センターの建物が、数百年後になにかしら遺跡として残ったときには、研究者の間では間違いなくレイライン上の古代の遺跡群として、語り継がれることでしょう。

 

次回は【慶長遣欧使節 支倉常長は生きていた!?その1】へつづく

これぞ仙台歴史ロマン★仙台の地名の由来となった千躰仏はここにある!【宮城歴史浪漫シリーズvol.05】

出典:星の街仙台


当サイトの内容、テキスト、画像などの無断転載・無断使用を固く禁じます。許可なく使用が判明した場合には即時中止(削除)、使用料の支払、謝罪文掲載を請求いたします。