平安時代、都の貴族たちがあこがれた多賀城に古代の建造物が復元中!~【宮城歴史浪漫シリーズvol.48】
こんにちわ、花見の穴場を知り尽くすユーホーです。ここもそう、多賀城政庁跡に行ってきました。 宮城県多賀城市-多賀城政庁跡 -奈良・平安時代に陸奥国の国府が置かれたところで、奈良時代には鎮守府も併せ置かれていた古代東北の…
こんにちわ、花見の穴場を知り尽くすユーホーです。ここもそう、多賀城政庁跡に行ってきました。 宮城県多賀城市-多賀城政庁跡 -奈良・平安時代に陸奥国の国府が置かれたところで、奈良時代には鎮守府も併せ置かれていた古代東北の…
東日本大震災により、壊滅的な被害を受けた名取市閖上地区。5000人が住んでいた町が更地になり10年。復旧からのグランドデザインには、目を見張る勢いを感じているユーホーです。 -蝦夷討伐当時(8世紀、奈良時代)に、大和朝廷…
こんにちわ、ユーホーです。冬至の日の出が昇ってくる閖上に、2019年4月にオープンした素敵な商店街をご紹介します。 生まれ変わった閖上のまちを象徴するように、賑わいを見せていました。 -2011年3月11日…
春分の日の出が待ち遠しいユーホーです。 江戸時代、仙台藩直轄の港だった「ゆりあげはま」は、半農半漁の地域で、仙台に魚介類や野菜などを売り栄えていました。 農業の方は、1611年の慶長の大津波により壊滅した漁村を立て直すた…
歴史の闇に葬られた仙台の史実を掘り起こす、ユーホーです。 愛宕山の麓にひっそりと佇む小さな妙見堂を知る人は少ないでしょう。 妙見堂が置かれる以前この場所には、政宗公が仙台開府の際に米沢から移転した覚範寺(父・輝宗公の菩提…
ユーホーです。その1の三居澤不動堂の広瀬川を挟んで西側にある、鷲巣山 文殊堂-じゅそうざん もんじゅどう。ご祭神は文殊菩薩。 こちらも仙台市内の『秘境』です。 今から400年前の慶長8年癸卯(みずのとう)に、仙台藩主伊達…
ユーホーです。今年の初詣はコロナ禍で、全国的に名だたる神社仏閣は密を避けるべく、分散参拝などの策に必死のご様子。 そもそも、今までが異常だったと思うんですよね。お賽銭が人の頭上を飛び交うというあの混雑ぶりったら。 初詣は…
定食屋といえば「めしのはんだや」か「叶や」しかなかった昭和の青春時代、ユーホーです。 初めて「はんだや」に入った時は、ごはんの量を知らずに「中」を頼んでしまい、どんぶりにてんこ盛りで渡され、うろたえましたが、妙な対抗心に…
ユーホーです。 慶長5年(1600年)のこの日、伊達政宗公は青葉山に立ち、城の縄張り始めを行いました。 この時期に決めた理由は、歴史資料には残されていませんが、【冬至】を意識したのではないかと思われます。 12/25はキ…
海外で大人気の日本食といえば、寿司やラーメンや天ぷらが思い浮かびますが、どうやら今、イギリスでカツカレーが大ウケしているそうです。 もともと日本のカレーはイギリス経由で入ってきたものらしいけど、日本のカツをのっけたものが…
とよまの観光拠点「遠山之里」から、北上川方向へ徒歩5分ほどのところにある「アンティーク資料館」。 明治23年創業の伊新薬局が、約100年前のくすり蔵を一般に開放している私設の展示資料館(蔵)です。 道路に面した店構えは、…
新田開発による北上川の姿 伊達政宗公の実業家としての活躍は有名で、日本初の御塩噌蔵(おえんそぐら)から”仙台味噌”が誕生しました。 宮城の県北は、昔から良質な土壌と水質に恵まれ、米や塩が豊富に生産されました。 登米市登米…
日本の第十二代景行天皇の息子である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祀る。 古代日本の皇族で、一般的には「荒くれ皇子」として知られていますが、「古事記」と「日本書紀」ではその人物像の記述が大きく差があるようです。 今から…
宮城県柴田郡村田町は、町の7割が緩やかな丘陵で、中心部は東西北の三方を山に囲まれた盆地であり、市街地の東部を荒川が流れるなど、地形が京都に酷似しています。 さらに古い蔵の街並みが残っていることからも、「みちのく宮城の小京…
昨今の古墳ブームで、「古墳女子」や「墳活」という言葉を耳にするようになりましたが、名取市が「古墳の里」であったことをご存じでしょうか。 名取市植松の住宅街にある「雷神山古墳」は、東北地方最大級(主軸168m)で国の史跡に…
伝説の陰陽師・安倍晴明を演じ、フィギュアスケート界に伝説を刻んだ仙台出身の絶対王者・羽生結弦選手。 羽生選手の偉業はここに書くまでもなく、その名を知らない日本人は皆無ではないでしょうか。 「SEIMEI」で使用された曲は…
6月23日付の河北新報に掲載の「一関の六芒星」について、仙台六芒星と形状が同じということで取材を受けましたが、こちらで捕捉させていただこうと思います。 一関の六芒星は、磐座・巨石信仰と坂上田村麻呂ゆかりの神社であることか…
本日6月21日は、24節気の夏至ですね。 1年のうちで太陽が一番高い位置にきます。(だから昼間が長い) 今日を境に、太陽は冬至に向けてだんだん低くなっていきます。(夜が長くなっていく) さらに、今日は部分日食が重なります…