これぞ仙台歴史ロマン★五郎八姫①隠れキリシタンの里愛子・栗生【宮城歴史浪漫シリーズvol.27】
前記事(vol.26)の続きです。 あきる野市の大悲願寺から幽清が仙台へ連れてこられたとして、どこへ匿われたか。 伊達家の隠れ里根白石としか考えられません。古内主膳重広の別荘”福沢御殿”で養育されたのではないか。坊さんと…
前記事(vol.26)の続きです。 あきる野市の大悲願寺から幽清が仙台へ連れてこられたとして、どこへ匿われたか。 伊達家の隠れ里根白石としか考えられません。古内主膳重広の別荘”福沢御殿”で養育されたのではないか。坊さんと…
あんころです。こんにちは〜! 先日、マチプラのインスタライブでユーザーのみなさんとお話をしたら「早く仙台に遊びにいきたいです!」「仙台のお取り寄せどこかオススメないですか?」など他県からの声もたくさんいただきました。 な…
はじめまして♪ 皆さん初めまして♪ せんだいマチプラライターに新しく加入したmiuです♪ 仙台生まれ・仙台育ちで、休日はふらっとドライブしてカフェでまったり…♡ なーんて日々を過ごしていたのですが、、、 現在はコロナさん…
こんにちは、キッドです。 みなさん、おうち時間を楽しんでますか~。そんな私はベランダにミニテントを出し、レジャーシートを広げて気分だけでもアウトドアを楽しんでいます。やっぱり外っていいよな。ついついビールも進んでしまいま…
こんにちは、キッドです。 みなさん、ラーメン食べてますか~??私は以前に比べたら、麺の消費が減っています。若干禁断症状が。。。はぁはぁ(*´Д`) コンビニの麺類も美味しいのは美味しいのですが、やっぱりお店のものを食べた…
前記事(vol.25)の続きです。 大悲願寺(だいひがんじ) 東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。寺伝によると創建は1191年(建久2年)で、武蔵国平山(東京都日野市…
今回は息子と「絵しりとり」 こんにちは、丹野諒祐です。 今回はユージンが絵しりとりで描いた絵を解読していくというお話です。 皆さんも正解を悩みながら見てみてください! いかがだったでしょうか。 ユージンはユージンなりに、…
政宗公には、父輝宗と正室義姫(保春院)の末子で、実弟の小次郎がいました。 政宗は、母義姫が小次郎に家を継がせようとしたことに、母の実家最上家の陰謀を感じ取り、会津黒川(若松)城下において小次郎を斬殺した。 守役の小原縫殿…
こちらが今回ご紹介する魚肉ソーセージです!! 半田屋の魚肉ソーセージ!! パッケージには、半田屋のポスターの女の子と「生れたときからどんぶりめし」のキャッチコピーが! それではご紹介します☆ 半田屋とは 魚肉ソーセージの…
こんにちは、はまみーです。 ずっと品薄だった使い捨てマスク、まだまだ価格は高いですが、徐々に市場に出回ってきており、普通に購入できるようになってきました。 コロナの拡大前は、布マスクをつけている人はほとんどいませんでした…
こんにちは!がいすです! 最近の気温の変動には目まいがしそうですね。宮城県の緊急事態宣言は解かれましたが、まだまだ油断はできません。 節度ある行動を心がけていきたいです。 それはさておき、先日すごいキャンペ…
仙台の北西に位置する泉区根白石(ねのしろいし)は、泉ヶ岳を一望にする田園地帯で、住宅は中心部にありその中に古刹満興寺(前記事vol.23参照)があります。 政宗は祖母栽松院の墓参りにたびたび立ち寄りお泊りにもなったという…
久保姫は、陸奥国磐城領主・岩城重隆の娘で、伊達政宗の祖父・晴宗の正室となり、政宗公の祖母にあたります。 久保姫は奥州一の美少女として名高く、えくぼが出ることから「笑窪御前」とも呼ばれていました。 当初白河城主・結城氏のも…
こんにちは。あしかです。 新型コロナウイルスによる外出自粛のGWが終わり、ストレスが溜まっている方々… わたしの他にもいると思います(~_~;) そんな時はいつもよりちょっと贅沢な食事を楽しむのはいかがですか? 今回は三…
こんにちは、キッドです。 あー、ラーメン食べたい!ラーメン食べたい!! カップラーメンとかインスタントとかじゃなく、パスタや蕎麦やうどんじゃなく。 ラーメンが食べたい!! 外出自粛の影響もあって、最近の麺活が出来ていない…
おはこんばんにちは!凪佐(なぎさ)です! あっという間に大型連休が終わってしまいますね。外出もできない時期だったので、普段手を付けられなかったおうちの掃除や断捨離ができた、読んでいなかった本を読むことができてよかった!・…
こんにちは、はまみーです。 コロナ禍で日本に突如起こったアマビエブーム。 アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は日本における伝説の半人半魚・妖怪。海中から光輝く姿で現れ豊作・疫病などに関する予言をすると伝わっている。 ウィ…
毎年、伊達政宗公の命日(5/24)月である5月に、2日間をかけた市民参加の最大規模「青葉まつり」が開催されます。 定禅寺通りをメインに、城下は山鉾巡行や神輿渡御、仙台すずめ踊りや武者行列などで賑わい、毎年90万人以上の来…