歴史

おでかけ

縄文回帰その1~奥松島縄文村で原始の暮らしと精神世界に触れる~奥松島縄文村歴史資料館【宮城歴史浪漫シリーズvol.57】

仙台のレイラインと古代の太陽信仰の関りを研究・発信するユーホーです。 世界遺産を目指す「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、今月27日に審議されます。 登録が決まれば、全国的に縄文ブーム到来でしょう。 宮城県内にも縄文遺跡は…

おでかけ

【楽しい】鳴子の魅力を満喫!宮城オルレ「大崎・鳴子温泉コース」をトレッキング ~中山平温泉駅-(オルレコース)-鳴子温泉駅~

こんにちは!せんだいマチプラライターの、すずき・ちえです。 突然ですがみなさんは、「宮城オルレ」というトレッキングコースはご存じでしょうか? 「オルレ」とは、地域の自然や歴史に触れながら歩く、韓国・済州島生まれのレジャー…

お寺/神社/史跡

愛姫13歳で政宗へ嫁ぐ、受け渡しの地『柳川八幡神社vol.2』福島県伊達市~【宮城歴史浪漫シリーズvol.55】

(梁川八幡公園内案内看板より) ユーホーです。前記事より続きます。 伊達家17代政宗公が誕生した時、伊達氏は山形の米沢を領地としていました。 政宗公の初陣は16歳の時、丸森の地で旗揚げを飾りましたが、その2年前に、正室を…

おでかけ

【宮城おでかけ】自然を満喫の穴場スポット!自然の偉大さに驚き!宮城が誇る国の天然記念物『小原の材木岩』〜白石市小原〜

自然溢れる県南の絶景スポットへおでかけ♪ 皆さんこんにちは!スイーツマニアのmiuです♪ 今回は、密にならない場所で自然をたっぷり堪能しよーう♡ と、言う事で国道4号線を南へずーっと下り、白石方面へ。 そこから七ヶ宿方面…

おでかけ

奇跡の『秋保足軽紅重』突然変異の新種 一本の老桜が歴史を物語る~【宮城歴史浪漫シリーズvol.51】

密集する桜も感動的ですが、ポツンと佇む古木の歴史的背景も一緒に愛でたいユーホーです。 藩政時代、人の出入りを監視する御番所が、ここ伊達家の奥座敷秋保にも置かれましたが、野尻地区にも番所を守る足軽集落がありました。 &nb…

おでかけ

『五峰山 松音寺』若林城の大手門を拝領した一門格寺院の桜がお見事!~【宮城歴史浪漫シリーズvol.50】

近所にこんな素敵なお寺があったなら、毎日お参りしたいユーホーです。 新寺4丁目公園の東隣にある曹洞宗松音寺は、室町時代後期の1487年に、伊達家十二世成宗公の逝去にあたり、息子の十三世尚宗公が、現福島県伊達市桑折町に父君…

おでかけ

平安時代、都の貴族たちがあこがれた多賀城に古代の建造物が復元中!~【宮城歴史浪漫シリーズvol.48】

こんにちわ、花見の穴場を知り尽くすユーホーです。ここもそう、多賀城政庁跡に行ってきました。  宮城県多賀城市-多賀城政庁跡 -奈良・平安時代に陸奥国の国府が置かれたところで、奈良時代には鎮守府も併せ置かれていた古代東北の…

おでかけ

1300年以上前から現代まで4回遷座(せんざ)された『閖上湊神社』~鳥居は伊勢神宮から譲り受ける!~【宮城歴史浪漫シリーズvol.47】

東日本大震災により、壊滅的な被害を受けた名取市閖上地区。5000人が住んでいた町が更地になり10年。復旧からのグランドデザインには、目を見張る勢いを感じているユーホーです。 -蝦夷討伐当時(8世紀、奈良時代)に、大和朝廷…

おでかけ

相馬にお返ししたほうがいいと思うのですが~太白区越路の妙見菩薩~【宮城歴史浪漫シリーズvol.45】

歴史の闇に葬られた仙台の史実を掘り起こす、ユーホーです。 愛宕山の麓にひっそりと佇む小さな妙見堂を知る人は少ないでしょう。 妙見堂が置かれる以前この場所には、政宗公が仙台開府の際に米沢から移転した覚範寺(父・輝宗公の菩提…

おでかけ

丸森町に遊びに行ってきたよ!県内の魅力を再発見する小旅行~阿武隈ライン舟下り・齋理屋敷・榮泉堂~【丸森町】

こんにちは!がいすです! 今回は宮城県の1番南にある伊具郡丸森町にお出かけをしてきました。 実は丸森町に行くのは初めてだったりするわたし・・・ 丸森の魅力を発見してきたので、ご紹介いたしま〜す! 阿武隈ライン舟下り 舟運…